こんにちは^^

おざりんです^^

今日は、弁護士特約を使うときの注意点について書きますね。

 

スポンサードリンク


 

前回の記事でも触れていますが、

交通事故の話・・・25 | 弁護士を選ぶ・法律相談するときの注意点

 

弁護士特約を使いたい時は、

まず最初に、

ご自分が契約している損害保険会社に連絡してください。

 

損害保険会社に

「弁護士特約を使用したいです」

と言うと、

損害保険会社は、あなたが、

特約を使える状態にあるかどうかを調べます。

 

もしかしたら、損害保険会社は、

「なぜ弁護士特約を使うのか」

聞いてくるかも知れません。

 

私も聞かれましたが、

「相手の損害保険会社と、これ以上自分でやりとりをしたくない」

と、はっきり答えました。

これも立派な理由になります。

 

特約を使用できる状態にあることが確認できると、

損害保険会社から、

「弁護士はお決まりですか?」

と聞かれると思いますが、

この時点では、弁護士が決まっていなくても問題ありません。

 

その時は

「これから、弁護士と法律相談をして決めたい」

とお話して下さい。

 

探してみて、どうしても合う弁護士が見つからなかった場合は、

あなたの加入している損害保険会社が、弁護士を紹介してくれる

サービスもあります。

 

また、

弁護士特約を使うことで、次の年の保険料が上がってしまうのか?

という心配もあるかと思いますが、

それは一切ありません。

なので、安心して弁護士特約を使ってくださいね。

 

 

そして、私の体験から、

弁護士何人かと直接法律相談を行って、弁護士を決める

ことを強くお勧めします。

 

弁護士も人間ですから、かならず

あなたとの相性

があります。

 

相談しているときに、あなたが感じたことを大事にしてください。

 

「あっ、この先生はよさそうだ」

「この先生はいまいち・・・」

という直感は、結構当たってしまうものです。

 

私は、自分で独自に調べて弁護士を決めたので、

損害保険会社からの紹介は受けませんでしたが、

 

損害保険会社から紹介を受けようとする場合は、

「複数の弁護士を比較したいのだが、それは可能なのか?」

ということを聞いてみてください。

 

弁護士特約を使うことを損害保険会社に話すと、

次の書類が送付されてきます。

%e5%bc%81%e8%ad%b7%e5%a3%ab%e9%81%b8%e4%bb%bb%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8-01

 

 

 

 

 

 

 

 

弁護士が決まったら、この書類に必要事項を記入して返信するだけです。

私がお世話になった損害保険会社は、いつも返信用封筒が同封してあったので、

送料等を気にする必要がなく、すぐ投函できて便利でした。

 

スポンサードリンク