こんにちは。
おざりんです。
いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。
スポンサーリンク
私は大相撲が好きなのですが、最近は引退した稀勢の里(現荒磯親方)の断髪式にも行きました。
もちろん今の九州場所も見ています。
今場所は十両と幕内に休場力士が多く、なんとも気抜けした場所ですが、ご贔屓力士もいますので、そこだけを楽しみに見ています。
さて、横綱のこと。
今日の取組みでも張り差しとかち上げが出ました。これらが明確に禁止されているわけではないので、その辺の是非はともかく。
正直、「横綱は力が弱くなっているな」と感じています。
今日の対戦力士・遠藤関はまわしをとったら強い。
解説の荒磯親方が「現役時代、自分は左のおっつけがあったので、白鵬はかち上げをしてこなかった」と話していました。
どの力士もそうでしょうが、得意な形・力が出る形があります。
横綱は遠藤関にまわしを取られたら、今の自分では危ないと思って、張り差しとかち上げでブロックしたのでしょうか。
本音は横綱に聞かないと分かりません。
けれど、自分としては、「今日は見応えのある横綱相撲か」と言われれば首を振るしかありません。
最近、解説の北の富士勝昭さんが、「横綱でも三年過ぎればただの大きなおじさんですよ」と話していました。
その時、最近現役を引退した中村親方(元嘉風)が「尾車親方(元琴風)からは、記録より記憶に残る力士になれ」と言われたと話していて、なるほど、と思いました。
この数年を思い返して、横綱は優勝したけど、記憶に残る取組みはあったかな?としばし振り返りました。
記録は何個も打ち立てて、凄いのは分かりますが、結局私が覚えていたのは、金星配給した場面のみでした。
嘉風に敗れ、遠藤に敗れ、阿炎に敗れ、大栄翔に敗れ・・・。
番付はそんなでもないけれど、技や闘志のある相撲を取る力士の顔が、私の中に数人思い浮かびます。
そう考えると横綱相撲って何でしょうね。横綱でもただのおじさんになるのか、記憶に残る横綱になるのか。
私はそこそこの歳なので、千代の富士の相撲がいまだに「横綱相撲」として頭の中にあります。
今回の優勝争いは、横綱である程度間違いないでしょう。
けれどそれは、人の心に残る相撲なのか?
それを考えた時に、「何だかなあ」という気持ちになるのは否めない今場所です。
スポンサーリンク