おざりんです^^
今日も精神薬の離脱症状にお悩みのS様の体験談をお届けします。
※ご本人には事前に許可を得た上ででの掲載ですので、ご安心下さい。
スポンサードリンク
<S様より>
おざりんさんは、離脱で辛いとき、再服用は考えられましたか?
わたしはまったくもう飲むつもりは無いのですが、
よく他の掲示板やブログで、
あまりにも離脱症状が耐えられないときは再服用をしてから
また減薬……という方法を提案してるかたが多数なのですが。。
わたしてきには一気断薬して現在2ヶ月半、
ここまで我慢したから飲みたくない気持ちでいますが、
いつまで続くか分からないこの状況に辛く、毎日泣いております。
でもどうしても再服用はする気は無いのですが、おざりんさんは、どんなお考えでしたか?
個人差はありますので、
あくまでもおざりんさんの離脱のときの考えとしてお聞かせ頂ければと思いまして。
<私の回答>
その後、お体の調子はいかがでしょうか?
減薬や断薬をする時に、
誰しもが「離脱症状がひどかったら、再服用すべきなのか」ということを
一度は考えると思います。
実際私も一度だけですが、再服用をしながら断薬するか考えたことがあります。
しかし、私の場合、ベンゾジアゼピン系の薬よりも、
サインバルタという薬の離脱症状が酷く、サインバルタはカプセル状の薬だったため、
錠剤のように割って飲むことが出来なかったので、
意を決して、再服用はあきらめて、そのまま何種類かの薬をまとめて断薬しました。
断薬の時は、それまで飲んでいた薬を紙袋にまとめ、
いつ捨てても良いという準備をしてから断薬しました。
これは私の例ですが、断薬は命に関わることもありますので、
みなさんにおすすめできるやり方ではありません。
しかし、ほとんどの医者については、
医師自身「適切な減薬・断薬方法」が分からないと思っています。
なので、医師にアドバイスを求めても適切な回答が出来るかは疑問が残るところです。
S様も、いろいろな方のブログをご参考になさっているかと思いますが、
だいたいみなさん手探りで減薬・断薬に取り組まれていると思います。
私は、減薬で時間をかけて薬を抜くことよりも、
短期間で薬を抜いて、早々に社会復帰することを目指していましたね。
スポンサードリンク
私は医師ではないので、減薬や断薬について、詳細に診断したり、
アドバイスすることはできません。
しかし、自分の体験を話すことで、
離脱症状を和らげるためのヒントになったり、
自分だけがこのような症状で悩んでいるのではない、という実感を得ることができます。
これは離脱や断薬を行う上でとても大切なことだと思っています。
このお客様の声は数回にわたり掲載いたしますが、
離脱や断薬に悩むあなたのヒントになれば幸いです。