こんにちは。
おざりんです^^
6月に入りましたね。
私自身、ようやく4~5月にかけての重苦しさや
息苦しさから解放され、ほっとしています。
ひとそれぞれ得意な季節や苦手な季節がありますので、
そのバイオリズムをつかんでおくと、
無理せず過ごせると思います^^
スポンサードリンク
前回、
交通事故の話・・・62 | 弁護士からの見積もりを別の弁護士に見てもらう
で、弁護士からの見積もりを別の弁護士に見てもらったところ、
弁護士の見積もりが適正ではないことが分かりました。
そして、新しい弁護士と契約する気持ちを固め、
「弁護士を解任する一番スマートな方法」
を調べたり、考えたりしていました。
ストレートに言うと、
「あなたの仕事ぶりを見せてもらったが、残念ながらもう任せることはできない」
なのですが、
特にこのようなことを言わなくても、
「あなたとの契約を終了したい」
と電話一本で契約を終了できることが分かりました。
まずはじめに、
「自分なりにいろいろ考えた結果、契約を終了することにしました」
と電話を入れ、
次に、
「解任通知書」を作成し、弁護士に送付しました。
(あとで「証拠がない」といわれると困るので)
※委任終了の同意が得られたので、
文書では「解任通知書」としています。
内容としては、
・日付
・弁護士の名前
・自分の住所/名前/印鑑
・解任したい旨の文章
です。
文章はプライバシー上、一部隠しましたが、
私○○は、平成○年○月○日付委任契約に基づき、
貴職に依頼していた損害賠償請求交渉事件(相手方:○○○○)についての
代理委任を、本書面をもって終了します。
と書いてあります。
細かい手続きはいろいろあるにせよ、
・まず電話で連絡
・その後文書を送る
で、思っているよりは、楽に契約を解除できます。
文書は、印刷でも手書きでも構いません。
コピーは手元に残しておいて下さいね。
私は、弁護士を頼む段階から色々な事情があったので、
「解任」という言葉は使わずに、
ずっと
「委任終了」
で通していました。
解任というと、
「あなたがダメだからやめる」
という感じになるので、
弁護士によってはかなりダメージを受けるようです。
(本当のことですから、仕方ありませんが)
もし、電話で「解任」と言うのに抵抗がある方は、
「委任終了」と言ってみてください^^
スポンサードリンク
↓↓交通事故に関しては、こちらもあわせてご覧ください。