こんにちは。
おざりんです^^
梅雨に入って、急に元気になりました(笑)
私は5月が一番苦手みたいです。
暑くなったり寒くなったりで、体調を崩しやすい時期ですので、
みなさまも体調管理には、充分お気をつけください。
スポンサードリンク
さて、この記事をお読みになりましたでしょうか?
お笑いコンビ・インパルス堤下 なぜ睡眠薬のんで運転?「体かゆくて眠れず、効率よく家帰って寝れる」と
記事の内容は、お笑い芸人が、睡眠薬を飲んで運転し、
自損事故を起こしたというものです。
睡眠薬を長い間のみ続けていた私としては、
「ありえない!」
と、叫んでしまいました。
私も長い間、ストレスによる不眠に悩まされてきた一人です。
記事中に、「レンドルミン」という名前の睡眠薬が出てきますが、
この薬は飲んだことがあります。
レンドルミンは、「ベンゾジアゼピン系」の薬で、
長期服用すると、依存を形成しやすくなるので、
注意しなければならない薬でもあります。
私の場合、レンドルミンは全く効かなかったので、
テトラミド+ベンザリンという薬で眠るようになりました。
もちろん、寝る直前に飲んでいました。
テトラミド+ベンザリンを飲むと、
分からないうちに意識がなくなって、
そのまま朝まで起きません。
泥棒が入ってきても気づかないであろうというくらい、
眠りが深くなります。
この組み合わせは、恐ろしいくらいの効果がありました。
当時は気持ちを落ち着かせるために、
このくらい強い処方でないと、眠れなかったのです。
睡眠薬は、寝るために飲むものであって、
何かの動作を行う前に飲んでしまうと、
予期しないトラブルの原因になってしまいます。
堤下氏の場合は、
運転前に飲んだとのことですが、
これで人身・死亡事故を起こしてしまったら、
大変なことになるというのは、すぐ想像できるはずです。
※堤下氏は、その後、2017年10月に、追突事故を起こしました。
私も今年、アレルギーの薬を飲みましたが、
アレルギーの薬も、眠気を伴うものがあります。
睡眠薬+アレルギー薬の組み合わせですと、
眠気の副作用がより強力になってしまう場合があります。
私は第二世代と呼ばれるアレルギー薬を飲んでいて、
眠くなりにくい薬ではありましたが、
それでも初めて飲んだときは、
どうにもならない眠気に襲われました。
睡眠薬やアレルギー薬を甘く見ないでくださいね。
睡眠薬は、その日一日やることを全部終えてから、
寝る直前に飲みましょう。
アレルギーの薬も、夜だけ飲めばよいものもありますので、
医師とよく相談してください。
このブロクでは、交通事故を中心に書いていますが、
交通事故が起こったら、大変なことになることは
みなさま、ご存知のことと思います。
そして、減薬・断薬のときも、車の運転には注意しましょう。
体の中から、薬を抜いていくとき、体が正常に戻る合図として、
ふらつきや目の痛み、頭痛などが起きたりします。
このような症状が出ているときに、車を運転すると、
正常な判断ができずに、重大な事故を起こす場合があります。
それにしても今回はビックリでした・・・。
こういう薬を飲まなくて良いようになればいいのだろう、
と思いますが、現実的には難しいですね。
↓↓精神薬に関しては、こちらもあわせてご覧ください。
精神薬に関するコンテンツ一覧
スポンサードリンク